976件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

そのため、本年1月に稼働した千代田地域包括支援センターによるケア体制強化をはじめ、令和5年度に予定している民間研究機関と連携したデータに基づく介護予防対策や、集いの場の充実、自転車を活用したまちづくりの推進、市民後見人養成などに新たに取り組んでまいります。全庁挙げて少子高齢化に立ち向かい、市民一人一人の笑顔につなげてまいります。  

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

10、市民後見人制度。  市民後見人制度に対する市の考え。  11、防災対策。  災害への備えと初動体制現状。  土砂災害警戒区域の今後の指定についての状況。  防災ハザードマップの更新についての検討状況。  防災行政無線難聴地域への対応状況。  12、施政方針については取り下げます。  以上、壇上より質問させていただきます。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

主な新規拡充事業として、市民安全安心な暮らしを支える防災拠点となる庁舎整備、子供の保健対策充実保護者経済的負担の軽減を図るため、子ども医療費助成制度対象年齢を18歳まで拡大、多子世帯支援としての第3子以降学校給食費全額補助、日常的に医療的ケアを必要とする幼児、児童安全安心保育施設、または学校生活できるための支援充実高齢化進行により高まる成年後見へのニーズを受け、実施する市民後見人育成

四街道市議会 2022-12-14 12月14日-07号

初めに、第1項目の2点目、成年後見制度利用促進に向けた地域連携ネットワーク段階的整備取組状況についてでございますが、制度周知市民後見人育成に関する取組を優先すべきと考えておりますことから、成年後見制度利用促進を図るため、地域包括支援センター主催による成年後見制度講演会を本年10月に実施いたしました。

館山市議会 2022-09-29 09月29日-06号

また、権利擁護相談とは具体的にどのようなことかと聞いたところ、将来認知症になった場合や親族がいないことによる不安などに対し、成年後見人制度日常生活自立支援事業等説明を行っているとの説明がありました。 家庭児童相談体制強化事業に関して、令和3年度児童虐待等相談件数は何件あったかと聞いたところ、実際に相談支援を行った延べ件数は2,282件であるとの説明がありました。 

四街道市議会 2022-09-15 09月15日-08号

また、後見人に対する報償費の支払いが困難な場合に費用を助成しており、その実績は昨年度8件、今年度は8月末現在で4件となっております。  課題につきましては、制度が知られていないことや手続が煩雑であることから、利用をちゅうちょされる方が多いことが挙げられます。そのため、ホームページや窓口で制度周知に努めているところであり、関係機関と連携しながら、申請相談支援を行っております。  

君津市議会 2022-03-08 03月08日-04号

今後、高齢社会進行とともに成年後見人のさらなる需要増加が見込まれることから、需要対応できる体制づくりがますます重要になると認識しておりますので、センター人材確保育成などに対しどのような支援が必要であるか検討してまいります。 以上でございます。 ○議長三浦章君) 安部教育部長。 ◎教育部長安部吉司君) 自席から答弁させていただきます。 

君津市議会 2022-03-07 03月07日-03号

細目3、市民後見人養成について。 高齢者障害のある方が増えている現状において、今後の取組としては財産管理などで成年後見制度利用支援課題となるので、市民後見人養成が必要と考えますが、本市の今後の対応について伺います。 大綱4、「安心して子育て・子育ちでき学びを楽しめるまち」について、細目1、専門相談員による相談の場の拡充について。 

我孫子市議会 2022-03-07 03月07日-04号

それで、高齢者のほうなんですけれども、東葛市民後見人の会の人が引き籠もっている人のところに交通費だけ実費をもらって、アウトリーチといってそこのお宅を訪問し、何とか少しずつ接触していくというのを大分前に始めましたというのをこの席で言ったことがあります。今、市内でこの数がどんどん、どんどんというか、増えていくのがはっきりしているのですから、予算はどのようにされますか。

富里市議会 2022-02-28 02月28日-03号

(3)成年後見人制度支援課題は。 3番ですね。業務のデジタル化について (1)自治体情報システム標準化共通化の進捗は。4 観光事業促進について (1)富里市ならではの特徴を打ち出す工夫は。 よろしくお願いします。 ○議長野並慶光君) 井上 康君に申し上げます。2番、障害者支援、(3)のところ、成年後見制度というところを成年後見人とおっしゃっておりましたので訂正をお願いします。

富里市議会 2021-12-02 12月02日-03号

なければ後見人を立てなければいけないでしょうということとか、財産管理心配なら、家族信託ということもあるし、事前財産整理も選択肢です。相続でもめる心配があるなら、公正証書公証人役場さんのほうにきちんとやる手もあるけれども、今、法務局のほうで手書きの遺言も簡単にできるんですよと、これがなかなか知られていないんです。でも、こういうのもある。 

匝瑳市議会 2021-09-16 09月16日-03号

私は以前にも、成年後見人制度による支援重要性について質問をさせていただきました。少子高齢化が今後ますます加速する中で、そう遠くない将来、もっと大きな社会問題になると思われるのが、高齢者財産相続管理です。重ねて申し上げますが、遺産相続における紛争や、認知症が原因での不動産放棄など、今後考えられる社会問題を未然に回避するため、高齢者個人資産の適切な管理について明確な対策が必要な時期に来ました。 

富津市議会 2021-06-09 令和 3年 6月定例会−06月09日-02号

援護者、要するに知的障害とか身体障害があって自分の周りのことができなくて、成年後見人さんだとか、包括支援センターだとか、そういう方々にお世話になっている方の接種が進んでいるかどうか、ちょっと心配だったんですが。もしお答えできれば、お答えいただきたいんですが。そういう要援護者等接種というのはどのように行われているか、お答えできますか。事前に出していないんで、もし分からなきゃ結構ですが。

印西市議会 2021-06-07 06月07日-02号

当該空き家に対する近隣からの相談につきましては、これまで所有者成年後見人の方に対応をお願いしているところでございますが、先日所有者が亡くなられたことが分かりましたので、今後は法定相続人になる方に適切な管理をお願いしてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 10番、浅沼美弥子議員

柏市議会 2021-03-08 03月08日-04号

次に、成年後見人制度で伺います。市長施政方針では、中間機関に委託するとのことです。成年後見制度権利擁護なんですよ。権利擁護事業。これどういうことかというと、精神障害の方や知的障害認知症の方です。自分で判断できない。それを市長家庭裁判所に通知して、家庭裁判所から指定されて、成年後見人が指定されて、その人が成年後見やるわけですね。それを今回社協に委託するということなんです。